産後クライシスとは、出産後に急激に夫婦間の関係が悪化してしまう事。
産後クライシスを解決するには、夫婦で理解を深めることが大切です。
女性は、自分自身の問題だと考え、産後クライシスについて情報を集めて、どうすれば解決できるか、積極的に考えると思うんです。
ですが、男性側はどこか第三者的な目で見てしまいがちの方も多いのが現実。
そして、やはり女性の出産後の心身の変化について理解するといいうのは大変な作業です。
産後クライシス、意味不明だわーーー!!!!
とお手上げ状態になっている旦那さんへ知って欲しい事を3つにまとめて見ました。
スポンサーリンク
産後クライシス意味不明と思っている旦那さんへ。妻がイライラするのは今だけです。
家に帰れば、喧嘩が絶えない。
妻はいつもイライラしている。
子育てや家事を手伝っても、文句や小言を言われてしまう。
こんな状況でお困りの旦那さんへ。
出産してから妻が変わってしまったと感じていませんか?
妻の身体の中では、出産に伴い『急激なホルモンの変化』ということが起きているのです。
妻が変わったのではありません。
ホルモンバランスが変わっただけです。
なので、奥さんに非はないのは理解して下さい。
このホルモンバランスは自分じゃコントロール出来ません。むしろ、コントロール出来ない奥さんが一番困ってます。
なので、そんな時に同じようにイライラしないで下さい。
出産後だからしょうがないんだ、と理解してあげて下さい。
産後クライシス意味不明と思っている旦那さんへ。妻の里帰り(実家に帰る)を理解して下さい。
以前たまたま産後クライシスのお悩み掲示板を見ていた時に、
『妻が出産後に、実家に帰ってばかりで理解が出来ない。身勝手な里帰りだ』と載せている旦那さんの投稿を拝見したことがあります。
その方の言い分としては、
・妻『出産後に家事と育児を両立できないから里帰りをする』→『育児をしながら家事をこなしている女性はたくさんいる、甘えた考えだ』
・妻『旦那の発言が妻を労っていない、情緒不安定に拍車がかかる』→旦那『妻がかなり神経質になっており、病的だと指摘し、イライラする態度をとってしまった』
こんな感じの投稿でした。
旦那さん、妻が実家に帰る事くらい多めに見てくだい。
私はこの投稿を見て、育児と家事をこなしている女性はたくさんいるというのは、どこの家庭のことを言っているのですかと問いただしたいくらいの衝動にかられました。
出産後に家事と育児を両立している方ももちろんいると思います。
ですが、『両立しているように見える』だけでかもしれません。
実際の家庭内の様子を見ることって出来ませんよね。
もしかしたら、どこかしら手を抜いたり、妥協しながらなんとか家事をこなして両立しているのかもしれません。
そもそも、他の家庭と比較するなんて絶対にやってはいけない行為です。
産後の身体の回復や、できる事も人それぞれですし、人によってはホルモンバランスの変化でうつ状態になってしうまう方だっているんです。
妻が実家に帰りたい、実家に帰ったということは、精神的にも肉体的にも限界がきているというサインです。
『旦那さんに迷惑をかける前に実家に帰って1度冷静になろう、心身を休めよう』
と、奥さんは産後クライシスを解決できるように努力をしているんです。
旦那さんも、自分は無神経な行動をしていなかったか?など、
妻が不在中に考える努力をしてみるのも良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
産後クライシス意味不明と思っている旦那さんへ。1日1回ありがとうと伝えて下さい。
最近奥さんに『ありがとう』と伝えてますか?
旦那さんの子供を、寝る間も惜しんで、自分のことは後回しにして、子供に愛情を注いでいる奥さんに対して、1日に1回は必ず『ありがとう』と伝えて下さい。
子育てや家事って、感謝される相手は旦那さんしかいないんです。
仕事であれば、対価としてお給料が入ったり、部下や上司や職場の人、またはお客さんに感謝を言ってもらえます。
ですが、子育てや家事を行なってお金をもらえる訳でもなければ、旦那さんからも感謝の言葉1つももらえないとなると、妻の心はどんどん冷え切ってしまいます。
ありがとうが照れ臭くて言いにくいのであれば、
『たまには、自分が見ているから1人でゆっくり出かけてきたら?』
『今度美味しいご飯を食べに行こうか!』
『今日は、自分が寝かしつけをするから、ゆっくりお風呂にでも入ってきてね』
など、何か奥さんにちょっとしたことで良いのでご褒美を提案して見て下さい。
その何気無い気遣いや気持ちは、疲れた妻の心を癒しますし、夫婦間の冷たい空気も徐々に暖かい平穏なものになっていきます。
スポンサーリンク
まとめ
産後クライシスを解決するには、お互いの理解を深める努力と、感謝の気持ちを忘れずにきちんと伝えること、そして思いやる気持ちがとても大事です。
産後クライシスを知ることで、夫婦関係を良好な関係に修復し、温かい家庭環境を築いていけると良いですね.