

、、、笑。だいぶ荒れてました。
産後クライシスという言葉は最近よく聞くようになった言葉ですが、なぜ産後クライシスになってしまうか知っていますか?
産後クライシスについての原因をあまり把握されてない方も多いんです。それでは詳しい原因について5つにまとめてみたので、早速見ていきましょう!
スポンサーリンク
産後クライシスの5つの原因とは?
産後は女性ホルモンの急激な変化にともない、心身ともに様々な変化があります。
産後クライシスの原因は女性ホルモンの急激な変化によるものと言われることが多いのですが、他にも以下のような原因があげられます。
1、赤ちゃんの誕生によるライフスタイルの変化
1日の計画を立てたとしても、計画通りに行くことは少なく、アクシデントや想定外な出来事の連続です。
今までスムーズにできていたおでかけや家事も想い通りにこなせなくなってしまいます。
また、今まで仕事をしてきて出産をきっかけに仕事を辞めたという女性は、社会から切り離されたような疎外感を感じます。
そして、友人との付き合いにも変化がでてきます。
友人にも子供がいれば会う約束をして出かけた際に、授乳やオムツ変えなど気を使うことが少ないですが、相手に子供がいない場合は、『一緒にでかけても迷惑をかけてしまいそう、、』と感じてしまい、会うのがどんどん疎遠になってしまうケースもあります。
今まで気軽に誘えていた友人にも声をかけにくくなり、ストレス発散の吐け口が減ってしまう事でストレスに繋がります。
2、イクメンブーム
最近よく耳にする『イクメン』というワードに私はアレルギー反応を起こしてしまいそうになります笑
イクメンとはなんぞや?
父親なんだから育児に協力するのは普通のことでは?というのは、私個人の意見ですが、
世間的には、おむつ交換やお風呂にいれたり、保育園の送迎を手伝ったりする旦那さんの事を『イクメン』と言うそうです。
少し育児を手伝っただけで、
「俺イクメンだよね〜」なんて言われた日には、ニコニコしながらも、笑顔の下では鬼の形相です。
嫌気が差してきます。
妻と同じように育児に参加する責任があるということを自覚してほしいところです。
もちろん、育児に協力してくれたら感謝をきちんと伝えることは大事です。
3、育児疲れによる心身の不調
育児はとにかく疲れます。
もちろん我が子は可愛いです。寝顔なんかは本当に愛おしくてたまらないです。
ですが、特に産まれたばかりの赤ちゃんは、24時間両親のサポートがないと自分1人ではなにもできません。
2〜3時間おきの授乳に、オムツ変え、夜泣きや寝かしつけなど、出産前に想像していた以上の忙しさで、自分の時間をなかなか作ることができなくなってしまいます。
常に赤ちゃんを優先しなければなりませんので、食事をゆっくり取る事も、夜にゆっくりお風呂に浸かる事も難しくなります。
ゆっくり休むことがなかなか出来なくなることで、体力も精神も削られてしまい、心身の不調に繋がりやすくなります。
結果、気持ちの余裕がなくなり、旦那さんへのイライラや喧嘩へと発展してしまいます。
4、産後うつからの発症
出産後のホルモンバランスの急激な変化により、産後うつを発症される方もいます。
産後うつの症状としては、一般的なうつ症状と似ていて、
- やる気がでない。
- 落ち込みやすくなる。
- 急に悲しいい気持ちになり涙が止まらなくなる。
- イライラしやすくなる。
などの症状があります。
産後うつについての記事はこちら。
-
-
主婦産後うつ病診断でも障害年金を受け取れるよ!受給方法と無料電話相談
mihiro産後うつでも障害年金を受けられるということをご存知でしょうか? どういった場合に受給可能なのか、受給方法などを詳しく解説していきます。 スポンサーリンク スポンサーリンク 産後うつとは?症 ...
-
産後うついつまで?自然完治3つのコツを知って育児が楽しくなった私の体験談
mihiroはじめまして管理人の家事みです。私は初めての出産と育児で、産後うつと産後クライシス両方を経験しました。 今となってはうつ状態もなくなり、夫婦仲良く、子供もすくすくと成長し家族仲良く生活をし ...
-
-
産後ワンオペ育児は辛すぎる!産後うつにまでなってしまった私が乗り越えた3つの解決策
mihiroども、ワンオペ育児経験者の管理人です。 タイトル通り、私は産後ワンオペ育児で産後うつになりました。 いや、まじ辛かった、本当に(°_°) 私、消えてなくなってもいいですか〜あはは( ...
-
-
うちの夫が産後うつ!?「パタニティーブルー」の4つの原因を知れば明日から解決できる
こんにちは!今回は前回に引き続き男性の産後うつ「パタニティブルー」についてです。 前回はパタニティブルーについて、症状をまとめてみました。 「パタニティブルー」と言う言葉は初めて聞きました!産後うつは ...
-
-
産後に旦那がうつになりました。「パタニティブルー」とは?離婚しないためのセルフチェック10の症状
産後うつといえば女性の問題かなと感じやすいのですが、実は、男性にも産後うつがあるということをご存知でしょうか? パパ(夫)の産後うつのことを「パタニティブルー」というらしいです。 名前だけみるとなんだ ...
産後うつ状態が続くと、旦那さんとのコミュニケーションもうまくいかなくなってくる事で産後クライシスへと発展してしまうケースです。
5、夫婦間のコミュニケーション不足
子供ができると夫婦2人だけの時間を取りにくくなってきます。
そうすると必然的に会話も減っていきコミュニケーション不足になりやすい状態になりがちです。
また、旦那さんに不満が溜まってくると、会話をすることすら嫌になってきてしまいます。
育児を旦那さんが手伝ってくれたとしても、どうしてもパパよりママの方が慣れていて得意ですから、上手にこなせない姿をみてイライラしたり、不満がたまり、ついつい小言を言ってしまうケースも。
不満ばかり言われていると、旦那さんも家にいても居心地が悪く帰宅が遅くなったり、余計に育児を手伝うことすら嫌になってしまい悪循環を招いてしまいます。
結果として、夫婦間の溝が出来てしまい、産後クライシスの状態を悪化させてしまいます。
産後クライシスの原因を客観視してみる
産後クライシスの原因を5つにまとめてみましたが、みなさんあてはまる項目はどれくらいありましたか?
この記事を読んでいる方で、産後クライシスの状況からどうにか抜け出したいと考えている方も多いと思います。
まず始めの第一歩として、原因をきちんと把握するということはとても大事な作業です。
今の夫婦の状態を冷静になって客観視してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
まとめ
産後クライシスは夫婦の問題です。
しっかりとコミュニケーションを取って解決していきましょう。